MEMBERS
人を知る

PROFESSOR

熊田 陽一
2025年4月より、化学工学研究室を堀内淳一先生から引き継ぎ、また主催させていただくこととなりました。
化学工学は、物質・エネルギーの変換に関わる現象を基盤として、産業社会を支える根幹技術を体系化・深化させる学問領域であり、とりわけ現代においては、持続可能な社会の実現、生体機能の工学的応用、そして医療技術の革新に対して重要な役割を担っております。
当研究室では、従来の化学工学的アプローチに加え、生物化学工学分野に重点を置き、生命現象の本質に迫る工学的理解と、その応用展開に取り組んでまいります。
具体的には、新規分子認識リガンドのスクリーニング技術の開発、分子設計による親和性および安定性の最適化、材料界面における吸着配向制御技術の深化、大量生産に向けた生産プロセス工学的手法の確立に注力し、これらの基盤技術をもとに、臨床診断分野における高感度免疫検査法の創出や、バイオ医薬品製造におけるクロマトグラフィ分離技術の高度化にも果敢に挑戦してまいります。
基礎的な学理の追究と、社会実装を見据えた応用研究を車の両輪とし、分子レベルからマクロスケールまで一貫した工学的アプローチにより、新たな価値創出に貢献したいと考えております。
これらの先端領域に少しでも興味を抱く皆様を心より歓迎いたします。好奇心と探究心をもって挑戦を恐れず、柔軟な発想で未知の課題に取り組む意志を持つ方々と、共に学び、成長できることを楽しみにしております。
今後とも、本研究室の教育・研究活動に対し、温かいご支援とご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
学歴
- 2000年03月 愛媛大学工学部応用化学科卒業 学士(工学)
- 2002年03月 神戸大学大学院自然科学研究科応用化学専攻修了 修士(工学)
- 2005年03月 神戸大学大学院自然科学研究科資源エネルギー科学専攻修了 博士(工学)
指導教員:加藤滋雄 先生(神戸大学名誉教授)
職歴
- 2005年04月〜2007年2月 日本学術振興会, 特別研究員(PD) (受入機関;岡山大学)
- 2007年03月〜2007年4月 京都工芸繊維大学物質工学部門 助手
- 2007年05月〜2011年3月 京都工芸繊維大学物質工学部門 助教
- 2011年02月〜2014年1月 京都工芸繊維大学生体分子工学部門 助教
- 2014年02月〜2025年3月 京都工芸繊維大学分子化学系 准教授
- 2025年4月〜現在 京都工芸緘大学分子化学系 教授
(この間、改組により生体分子工学部門、生体分子応用化学部門および分子化学系に所属変更)
海外での研究歴
- 2006年 University of Natural Resources and Applied Life Science (Austria), Visiting Scholar(Prof. Alois Jungbauer)
- 2016年 University of Texas at Austin (USA), Visiting Scholar (Prof. George Georgiou)
- 2022年 Ca’ Foscari University of Venice (Italy), Visiting Scholar (Prof. Alessandro Angelini)
受賞歴
- YABEC Award for Best Poster Presentation(YABEC, 2004)
- Third Place Poster Award(American Electrophoresis Society, 2007)
- Outstanding Paper Award 2006, J. of Chem. Eng. Japan 2006(化学工学会, 2008)
- 研究奨励賞 -玉置明善記念賞-(化学工学会, 2008)
- 生物工学研究奨励賞 -照井賞-(日本生物工学会, 2012)
LAB MANAGER
鈴木 未帆
PH.D. STUDENTS
D2
NGUYEN MINH NGOC
- University of Science and Technology of Hanoi 卒業 (2020)
- 京都工芸繊維大学大学院 修士課程修了(2023)
- 研究テーマ:
分子デザイン・スクリーニング・イムノアッセイ - 論文:
Journal of Bioscience and Bioengineering, 138, 439–444, 2024
Journal of Immunological Methods, 534, 113771, 2024
D1
山本 陽大
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2023)
- 京都工芸繊維大学大学院 修士課程修了(2025)
- 研究テーマ:
分子デザイン・配向固定・イムノアッセイ - 論文:
Journal of Immunological Methods, 534, 113771, 2024 - 特許:特願2025-18739
- 令和6年度 京都工芸繊維大学 学生表彰 研究業績優秀者
- フェローシッププログラム (JST SPRING) 採択者
- 海外留学:
Join-TECH Visit ベニス大学カ·フォスカリ校(2025年2−3月)
MASTER COURSE STUDENTS
M2
伊藤 匠吾
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2024)
- 研究テーマ:
分子デザイン・イムノアッセイ - 特許:
特願2024-127936
特願2024-127938 - 海外留学:
国際短期インターンシップ(ベトナム·2024年3月)
小川 桐佳
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2024)
- 研究テーマ:
乳酸菌・培養工学 - 化学工学会 第55回秋季大会 優秀ポスター賞(2024)
- 日本生物工学会 第76回年次大会 学生優秀発表賞(2024)
- 海外留学:
国際短期インターンシップ(ベトナム·2024年3月)
笹岡 颯太
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2024)
- 研究テーマ:
分子デザイン・イムノアッセイ
高田 愛珠
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2024)
- 研究テーマ:
材料科学・吸着制御 - 特許:特願2025-027534
薮内 健志郎
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2024)
- 研究テーマ:
分子デザイン・アフィニティ分離 - 海外留学:
国際短期インターンシップ(ベトナム·2024年3月)
山口 瑞華
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2024)
- 研究テーマ:
シアノバクテリア・培養工学 - 化学工学会第90年会優秀ポスター賞(2025)
- 海外留学:
国際短期インターンシップ(ベトナム·2024年3月)
山本 敦也
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2024)
- 研究テーマ:
大腸菌・培養工学
大村 美結
- 同志社大学 卒業 (2024)
- 研究テーマ:
分子デザイン・イムノアッセイ
M1
髙津 しおり
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2025)
- 研究テーマ:
分子デザイン・スクリーニング - 海外留学:
国際短期インターンシップ(ベトナム·2025年2−3月)
中戸 志穂
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2025)
- 研究テーマ:
物質移動制御・アフィニティクロマト - 海外留学:
Join-TECH Lab リュブリャナ大学(2025年4−7月)
永久 侑樹
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2025)
- 研究テーマ:
分子デザイン・安定性制御 - 特許:特願2025-027534
山口 勝斎
- 京都工芸繊維大学 卒業 (2025)
- 研究テーマ:
大腸菌・培養工学 - 海外留学:
国際短期インターンシップ(ベトナム·2025年2−3月)
陳 孟珂
- 華東理工大学 (2020)
- 研究テーマ:
分子デザイン・イムノアッセイ
UNDERGRADUATE STUDENTS
B4
岩切 紅里
- 研究テーマ:
材料科学・吸着制御
杉田 諒太朗
- 研究テーマ:
分子デザイン・イムノアッセイ - 海外留学:
国際短期インターンシップ(ベトナム·2025年2−3月)
谷 貴海大
- 研究テーマ:
物質移動制御・イオン交換クロマト - 海外留学:
国際短期インターンシップ(ベトナム·2025年2−3月)
主な就職先
- 旭化成(3)
- 出光興産
- 鹿島建設(2)
- カネカ(3)
- グンゼ
- ケイミュー
- 三機工業
- サンスター
- 三洋化成(2)
- 資生堂
- 清水建設
- 住友重機械工業
- 積水化学工業(2)
- ダイキン工業(2)
- 大成建設
- 中外製薬
- 千代田化工建設
- テルモ
- デンカ
- 東洋紡
- 東レ(4)
- 東ソー
- ニチコン
- 日揮
- 日産化学
- 日清食品
- 日本品質保証機構
- ハイシンクジャパン
- パシフィックコンサルタンツ
- 日立製作所
- 富士フイルム
- みずほ
- 三井化学(4)
- 三菱ガス化学(2)
- 三菱ケミカル
- 三菱製紙
- 三菱電機
- 村田製作所
- 森田化学工業
- ユニ・チャーム
- ワイエムシィ(2)
- GenScript
- SCREENホールディングス
CONTACT US!
共に挑戦してくださる学部生・大学院生(留学生・社会人ドクター含む)を募集しています。
お気軽にお問合せください。
お気軽にお問合せください。